下記のとおり休診致します。
2023年12月28日(木)から
2024年1月4日(木)まで
1月5日より通常診療致します。
下記のとおり休診致します。
2023年12月28日(木)から
2024年1月4日(木)まで
1月5日より通常診療致します。
本年も感染対策を行いつつ、インフルエンザワクチンを接種させて頂きますのでご協力ください。
◎ 在庫があり接種できます。
◯ 在庫をお問い合わせください。
△ 現在接種を中止しています。
インフルエンザワクチン | ◎ | 3,500円 |
(価格は税含/在庫状況に変化があり次第、掲載内容を変更致しております。)
2類感染症相当時と基本的方針に変更はありません。5類相当への変更は政策的なものであり、ウイルスの特徴に変化はないためです。安全な診療、待合室の混雑緩和をめざします。
お子様をお連れになる際も着用が必須です。着用されていない方は院内に案内致しません。管理者による当院の規則です。
お電話で事前に必ずご相談ください。
発熱、咳、喉の痛み、全身倦怠感、息切れ、下痢などの症状のある方は、事前に診察の打ち合わせを行わせて頂きます。
院外にて、問診、視診、検査等を行うことがありますのでご了承ください。
発熱等の場合、新型コロナウイルス等の検査を原則としますが、ご希望の方針がある場合は予約時にお伝えください。
お電話でご相談の内容をお伝えください。来診して頂く時間をお約束させて頂きます。
お待ち時間がないよう診察、検査を準備し、また発熱患者さんとの接触のない受診時間をお伝えさせて頂きます。
具体的な内容や、来診可能なお時間をご準備の上、お電話でご予約ください。
お薬を受け取られる調剤薬局の名称、電話番号をご準備のうえ、まず当院にお電話をお願いします。
なお電話再診による処方は本年6月をもって終了します。
ワクチン・予防接種等の近況のお知らせ
2022年9月16日現在のワクチン・予防接種の状況は次の通りですので、価格とともにお知らせします。(価格は税含です。)
◎ ご予約のお電話を頂ければ、3診療日以内に接種させて頂きます。
○ ご予約のお電話を頂いた時点で、接種日を相談させて頂きます。
△ ワクチンの確保が遅れることがあり、ご予約の上ご連絡をお待ち頂いています。
麻疹ワクチン | ◎ | 6,300円 |
風疹ワクチン | ◎ | 6,300円 |
麻疹風疹混合ワクチン | ◎ | 9,400円 |
水痘ワクチン | ◎ | 7,300円 |
ムンプス(おたふくかぜ) | ○ | 6,300円 |
日本脳炎 | ○ | 7,300円 |
狂犬病 | ○ | 14,200円 |
A型肝炎 | ◎ | 7,400円 |
B型肝炎 | ◎ | 7,300円 |
破傷風 | ◎ | 4,300円 |
麻疹・風疹・水痘・ムンプスの抗体検査はいつでも可能です。 (EIA法、IgGクラス) 1項目 |
2,500円 |
医師国家試験、看護師国家試験、薬剤師国家試験等、ご合格おめでとうございます。
資格申請のための診断書の価格は6,000円ですが、奈良県内の医学部、看護学部、専門学校等の卒業生、または奈良県内に居住している、出身である方等は2,500円(診察料、税含)です。
診断書、その他の健康診断、抗体検査、ワクチン接種などを希望される方は、あらかじめ必ずお電話でご予約ください。
グラクソ・スミスクライン社製の帯状疱疹ワクチン「シングリックス」の接種を行なっております。
対象は通常、50歳以上の成人の方になります。
ご希望の方はお電話でご予約ください。
筋肉注射での接種を2か月間隔で2回行います。
自費診療となり価格は一回22,000円(税込)です。
対象とならない方、従来のワクチンを希望されるかたは、水痘帯状疱疹生ワクチンによる予防接種も選択肢となりますのでご相談ください。
10月1日より、VISA、Mastercard、American Express、JCB、のタッチ決済に対応しました。
現在、他に下記での決済が可能です。
ご注意
辻本内科医院は、2018年6月1日を持ちまして
「医療法人彩雲会 辻本内科医院」に組織改正させて頂きました。
今後とも一層の医療水準の向上を目指して精進いたしますので、ご支援の程お願い申し上げます。
当院の保健師が、高血圧や糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病のご相談・ご指導を始めました。
こんな方に
保健師とは
保健師助産師看護師法により厚生労働大臣の免許を受けて保健指導に従事する職種です。
保健師免許を得るためには、看護師国家試験に合格した上で、所定の保健師養成課程を修了し保健師国家試験に合格する必要があります。
内容は
検査結果と、当院で測定する体脂肪率・体重・身長・血圧などのデータをもとに、医師の指示のもとで、食生活・運動等の生活習慣改善のための個別のご相談・ご指導をさせて頂きます。
患者様が気にされている点を確認のうえ、運動・食生活の改善などの具体的な生活術、合併症の防止方法をアドバイスさせて頂き、病態にあった資料を差し上げます。
次回の診察、検査の予約、また継続した指導をご希望される方は、指導のスケジュールを相談させて頂きます。
ご相談させて頂くには、指導を受けるには
まず、当院をご受診され、医師の診察を受けてください。
受診のご予約は必要ありませんが、指導には30分程度かかりますので、受診当日に指導のご都合があわない際は、ご予約させて頂きます。
その際、人間ドック・健康診断などの結果があればご持参ください。(受付時にフロントにお預けください。)
ご注意
当院では保健指導前後には、かならず医師の診察を受けていただき、必要に応じて検査などを行ったうえで指導内容を決めさせて頂きます。
指導にかかる疾患の診療に対しての診察料・管理料等がかかります。
特に初診の場合、保健指導だけの受診は承っておりません。
現在、特定健診にかかる保健指導は行っておりません。当院のご治療の一環としての保健指導になります。