帯状疱疹ワクチンの定期予防接種を行なっています。
ご希望の方は必ずお電話でご予約ください。
当院は下記の効果の点からはシングリックスを推奨しますが、生ワクチンをご希望の方もお申し付けください。
①本年度の対象
65歳から95歳までの年齢が5の倍数の方、および100歳以上の方
②使用ワクチン
組み替えワクチン(シングリックス 筋注)または生ワクチン(皮下注)
③自己負担
シングリックス 7,000円/回 2回接種
生ワクチン 3,000円 1回接種
④発症予防効果
シングリックス 90%以上 10年以上
生ワクチン 60%程度 5年程度
⑤帯状疱疹後神経痛の予防効果
シングリックス 85%前後
生ワクチン 65%前後
対象年齢でない方にも自費による接種を行っています。
①シングリックス 22,000円(税別)
②生ワクチン 7,300円(税別)
当院では、日本気球連盟の熱気球操縦士技能証取得のための検診および診断書作成を承っております。
以下の情報をご確認の上、ご予約ください。
また、一部の無人航空機操縦士免許(二等・25kg以下の一等)に関する診断書についても対応準備中です。至急必要な方はお問い合わせください。
ご予約と費用
- ご予約はお電話にて受け付けております。
- 費用は6,000円(消費税別)です。
ご持参いただくもの
- 日本気球連盟の診断書書式:検診時に必ずご持参ください。
- 本人確認書類:顔写真付きの運転免許証、マイナンバーカードなど。
検査内容
- 色覚検査:石原式で行います。
- 視力検査:眼鏡等を使用されている方はご持参ください。コンタクトレンズは装着したままで結構です。両眼視力の検査があります。
- 聴力検査
- 本人の申告に反して、麻薬等の使用や既往症の疑いがある場合は、追加検査を行うか、診断書の発行をお断りします。追加検査は別日となり追加費用が発生します。
診断書の交付
- 診断書は可能な限り当日にお渡ししますが、記載内容が多い場合や繁忙期の場合は翌診察日以降のお渡しとなります。
- 診断書に関して日本気球連盟やスクールから指摘があった場合は再作成致しますので、余裕を持ってお越しください。
ご注意ください
- 当院は国土交通省の指定航空身体検査医療機関ではありません。
- 気球は航空法上の航空機ではないため、当院で診断書が作成可能です。
- 航空法上の有人航空機の操縦士免許については対応しておりません。
- 無人航空機操縦士免許の診断書は、一等25kg以下限定および二等に限り、発行体制を準備中です。お急ぎの方はお問い合わせください。
2024年1月29日より、自費診療の価格を改定させて頂きます。
ご予約時期に関わらず、当該の診療を行わせて頂いた日が1月29日以後の場合は新価格を適用させて頂きます。
改定後の価格につきましては、ご予約時にお問い合わせください。
スマートウォッチの心電図機能について
異常が検出された場合の診察について
受診方法
受診を希望される方は、事前にお電話でのお問い合わせとご予約をお願いします。
また、診察時にはスマートウォッチで記録された心電図をプリントアウトしてご持参ください。
心電図をプリントアウトする場合はこちらを参考にしてください。
2023年5月8日以降の診療方針について。
完全予約制、発熱外来を維持します。
- 完全予約制を継続致します。
2類感染症相当時と基本的方針に変更はありません。5類相当への変更は政策的なものであり、ウイルスの特徴に変化はないためです。安全な診療、待合室の混雑緩和をめざします。
- マスク着用のうえお越しください。
お子様をお連れになる際も着用が必須です。着用されていない方は院内に案内致しません。管理者による当院の規則です。
- 症状のあるかた(初診、再診とも)
お電話で事前に必ずご相談ください。
発熱、咳、喉の痛み、全身倦怠感、息切れ、下痢などの症状のある方は、事前に診察の打ち合わせを行わせて頂きます。
院外にて、問診、視診、検査等を行うことがありますのでご了承ください。
発熱等の場合、新型コロナウイルス等の検査を原則としますが、ご希望の方針がある場合は予約時にお伝えください。
- 高血圧、高脂血症、高尿酸血症、肥満、脂肪肝などの生活習慣病や、不整脈、睡眠時無呼吸症候群、肝機能障害、貧血などの検査、治療をご希望のかた。
また健康診断の再検査、精密検査をご希望のかた。
お電話でご相談の内容をお伝えください。来診して頂く時間をお約束させて頂きます。
お待ち時間がないよう診察、検査を準備し、また発熱患者さんとの接触のない受診時間をお伝えさせて頂きます。
- 健康診断、ワクチン、抗体検査などの自費診療をご希望の方
具体的な内容や、来診可能なお時間をご準備の上、お電話でご予約ください。
- 電話再診、オンライン診療による再診、処方をご希望の方
お薬を受け取られる調剤薬局の名称、電話番号をご準備のうえ、まず当院にお電話をお願いします。
なお電話再診による処方は本年6月をもって終了します。
- 待合室での会話はお控えください。高齢者、未成年者、障がいのあるかたを除いて付き添いはできません。
- キャッシュレス決済を推進しています。
10月1日より、VISA、Mastercard、American Express、JCB、のタッチ決済に対応しました。
現在、他に下記での決済が可能です。
- Diners card/ Discover
- Paypay
- ID
- d払い
- LINE pay
- au pay
- Apple pay
- Quickpay
- ICOCA、Suicaなどの交通系電子マネー
ご注意
- PiTaPaはご利用頂けません。
- 診療上の理由により後日差額などのご返金が生じた場合、現金でのご返金をさせて頂くことがあります。ご理解の上、ご利用ください。
- 現金授受による感染防止にも役立つとの院長の考えから、積極的に導入させて頂きました。ぜひご利用くださいますよう。
辻本内科医院は、2018年6月1日を持ちまして
「医療法人彩雲会 辻本内科医院」に組織改正させて頂きました。
今後とも一層の医療水準の向上を目指して精進いたしますので、ご支援の程お願い申し上げます。